主な取扱原材料

Plastics Material

お客様のご要望に応じて適切な原料をご用意いたします。
また、グレード(品質)やロット、納期などでお悩みの場合も、お気軽にご相談ください。

あらゆる製造現場の
ニーズに合わせた
塩化ビニル成形材料

重合ポリマーに安定剤、充填剤、着色剤を添加しオーダーメイドで設計可能。
耐水性、耐薬品性、難燃性、耐候性等に優れています。
※軟質塩化ビニルは可塑剤を添加する事により幅広い軟質化が可能となります。

  • 軟質塩化ビニルコンパウンド(押出成形、射出成形)

    用 途

    耐熱・難燃、JET登録105℃、高難燃、耐油、PS・ABS移行、艶有・無、可堯性、高弾性、その他
    シース、機器内配線、SHV、絶縁、ガーデンホース、自動車、ガスケット、コード、その他

  • 硬質塩化ビニルコンパウンド(押出成形、射出成形、ブロー成形、その他)

    用 途

    一般用/衝撃用、高滑性、屋外使用、上水、JHP、食品衛生法取得、透明、その他
    建材、雑貨、サッシ部材、パイプ、食品容器、その他

プラスチック各種合成樹脂

汎用樹脂からエンプラ、エラストマーまで、代表的な樹脂の種類からご確認いただけます。

汎用プラスチック樹脂

  • PP(ポリプロピレン)

    プロピレンを重合しホモ、ブロック等があり機械性質、剛性、曲げ疲労性等に優れています。

  • PE(ポリエチレン)

    耐熱性は無く、耐寒性は-20℃程度まであり、吸水性がほぼ無く、防水性、絶縁性、耐油性に優れています。

  • EVA(エチレン酢酸ビニル)

    エチレン酢酸ビニル共重合体で酢酸ビニルの含量によりゴム状に変化耐オゾンに優れています。

  • PS(ポリスチレン)

    別名スチロール樹脂。日用品やプラモデルの素材や、発泡スチロールへ加工して様々な分野で活用されています。

  • AS

    アクリロニトリル・スチレン共重合

  • ABS

    アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン

  • MABS

    透明ABS

  • SBC

    スチレン・ブタジエン・コポリマー

汎用エンジニアリング樹脂

  • PC(ポリカーボネート)

    透明性・耐衝撃性・耐熱性・難燃性・寸法安定性に優れています。

  • PA(ナイロン / ポリアミド)

    耐摩耗性・耐熱性・強靭性・耐久性・耐薬品性に優れています。

  • POM(ポリアセタール)

    機械的強度、弾性率、耐衝撃性、耐磨耗性、電気絶縁性に優れています。

  • PBT(ポリブチレンテレフタレート)

    電気特性、耐油性、耐薬品性、摩擦・耐熱性などに優れています。

エラストマー

スチレン系 / オレフィン系 / アクリル系 / ウレタン系

お客様の生産システムに合わせた
様々なタイプの着色剤

ドライカラー、特殊マスターバッチ、マスターバッチ、コンパウンドなど、
成形方法に応じて様々なタイプの着色剤をご用意しています。
高濃度の着色剤を適切な割合で配合することにより、優れたコストパフォーマンスを実現します。

  • ドライカラー

    ドライカラー(粉末状カラー)

    ドライカラーは、主に高級脂肪酸金属塩を用いて、独自の分散加工を施した微粉末状の着色剤

  • マスターバッチ

    マスターバッチ(樹脂濃縮状カラー)

    マスターバッチは、顔料を使用樹脂と同一の樹脂にエクストルーダーで高濃度に練り込んだペレット状の着色剤

  • 白黒マスターバッチ

    白黒マスターバッチ

    樹脂に様々な特性を付与する事のできる添加剤を練りこんだ、特殊なマスターバッチも製造しております。

  • 特殊マスターバッチ

    特殊マスターバッチ(樹脂濃縮状カラー)

    マスターバッチは、顔料を使用樹脂と同一の樹脂にエクストルーダーで高濃度に練り込んだペレット状の着色剤

  • М・Gカラー

    М・Gカラー(ペレット状カラー)

    マスターバッチよりさらに高濃度に練り込まれたペレット状の着色剤

  • マーブルマスター

    マーブルマスター(模様剤カラー)

    熱可塑性樹脂を対象としたペレットタイプのマーブル模様着色剤で、オレフィン系用とスチレン系用の2種類があります。

  • カラーペレット

    カラーペレット(樹脂濃縮状カラー)

    指定(支給)の樹脂を、指定の色に着色致します。又、芳香、防菌・防黴、帯電防止、発泡等機能性を持たせた樹脂加工も致します。

  • メタリック着色剤

    メタリック着色剤

    金属調のメタリックな着色で高光沢に仕上げます。様々なプラスチックに使用することができ、金属のような質感を安価に実現できるのでコストダウンに貢献できます。